2017年7月
スズキ GSX-R750
スズキ GSX-R750
GMD車体計測
ジムカーナで活躍されている車両のメンテナンスです
競技車両として割り切った仕様のGSX-R750ですので!?紆余曲折あっての車体の現状・・・・・
良いタイムをたたき出す為に真剣ですw 作業する側にもビンビン伝わるぐらいw
お客様よりバイクの動きを色々とレクチャーして頂きながら車体計測のデーターと掛け合わせていきます
計測データーを診る限り、かなり車体の姿勢は迷走状態であることとフロントアライメントが狂っていることが判明しました
ステムベアリングの交換
フロントアライメント修正
修正可能値ギリギリですw
各アライメントが正しくなったら!お次は本題の車体姿勢の変更です!
お客様がどの様にライディングされているかを伺いながら車体の姿勢を決めていきます
最初は、漠然とした質問のやりとりから徐々にバイクにどう動いて欲しい!どうライディングした!と明確になっていきます
この時間が、結構大切なんですよ・・・・どうイメージをお持ちなのか!
このGSX-Rの場合は旋回性能を上げようと突き出したフロントフォークが良くない方向へ!?
なので、逆にフロントフォークを突き戻します(本当はキャスター角を立てたいところです)
動きとしては、進入からのフロント加重に耐えてスリップダウンを起こしにくく安定したステアリングの動きに
これにより、ライダーが積極的にアプローチしやすくなりアクセルも早く開けることができると思います
単純に、ステムを変更できれば旋回性能も接地感も上げることができるのですが・・・・・
何より、引き受けた仕事の中で最高を目指すのがプロですよねw 頑張らないとw
リアは、フロントの安定感を損なわない程度に車高を上げるに留まります!?
もっと機敏にヒラヒラ感を出せるように車高を上げたいのは山々ですがこのあたりがベストな姿勢です
このGSX-Rで運をも見方につけて好成績を出せるといいですね!
頑張ってくださいw 応援してます!
ブログランキングへ参加中です
放置と酷使
連休最終日、今日もお天気は良さそうで!
せっかくの海の日なので海へ行きたいところですがw
私は相変わらず仕事です・・・・・違う意味で汗かいてますw
カワサキ D-トラッカー
前後スプロケットとドライブチェーンの交換作業
お持ちになられたお客様がスプロケットの歯を見て『波のようですね!?』と・・・・・
なんだかロマンチックな言い方に!思わずそう思ってしまったけれどw 酷使しすぎですよw
修理完了後、メンテ用にチェーングリスを購入して帰っていたお客様でした。
カワサキ ゼファー750とホンダ モンキー改
放置されていたゼファー750とモンキーのキャブレターオーバーホール作業です
酸化したガソリンの腐った臭いが店中に広がりw 思わず窓を全開にw
当然、エアコンを止める・・・・・・・
いろんな意味で体に悪い作業ですw
キャブレターを装着したら同調をとります!
まだ、窓全開&エアコンなしで火鉢のように熱々のエンジンを目の前にキャブの同調をとるw
これ以上は汗出ません!それぐらい汗かいたのでダイエット成功です!?
いやいや、作業完了ですw そして、たっぷり水分補給をw
皆さんも熱中症には気をつけましょう!
ブログランキングへ参加中です
アライメント修正
ホンダ CB400SF NC39
暑い日が続きますね!?
心配だった福岡在住の友人へメール
短いやり取りの中で被害状況は想像以上なんだと感じました
いつ何処でも起こりえる自然災害
少なくとも、事前の備えと助け合う気持ちが大切だとつくづく感じます
それでは、お仕事の話を
ホンダCB400SFのフレーム修正作業です
メインフレームの次はスイングアームの修正作業を!?
リアホイルの傾き(スイングアームの捩れ・歪み)は、多かれ少なかれ殆どのバイクに見受けられます
車体計測をして許容範囲なら良いのですがそれをオーバーすると!?
高速道路などで、ある一定のスピードを超えると接地感が感じられず
ステアリングを握る手に思わず力が入ってしまうようなバイクは要注意です!?
リアのお次はフロントアライメント修正作業!
なんだかw アライメント修正のフルコースになってしまいましたw
ステアリングの要となるステム!このステムに歪みや捩れを抱えてしまうと
正常なセルフステアや舵角がつかないことは当然ですが
本来、フロントタイヤからサスペンションを通じて伝わるはずの路面状況ですら正常にライダーへ伝わらない!?
小さな歪みかも知れませんがステアリングへは大きく影響を及ぼします
人間の体のように治癒力で自然に治るわけありませんしw
バイクが人のように、『肩こりや腰痛』を訴えることもありませんw
どうやって大事にするかは貴方しだいです!?
ブログランキングへ参加中です
カワサキ D-TRACKER125
カワサキ D-トラッカー125 エンジンメンテナンス オーバーホール作業
梅雨真っ只中で、じめじめとたまりませんw
思わず除湿をしたくなる今日この頃ですw
お客様のD-トラッカー、通勤スペシャル仕様ですのでガンガン走行距離がのびるのびるw
そんな、頑張っていたバイクのチェンジペダルが動かなくなってしまい修理のご依頼をいただきました。
チェンジペダルのリターンスプリングの破損修理に加えて、エンジンの腰上オーバーホールもおこなう事に
ピストンは写真のとおりw かなりくたびれていますw
ヘッド ポート加工
ヘッドのカーボン除去からポート加工を終えたら組み上げ作業です
シート面を整えてバルブを組むのですが、特にエキゾースト側の痛みが激しいですね!?
空冷エンジンのD-トラッカー!
よく走りwよく飛ばすwなんて方は、オイルクーラーの装備があった方が良いかもしれませんよ
リターンスプリング類交換
広い国道を通勤ルートにしているお客様
通勤ラッシュ時をいかに安全に快適に毎日すごせるかがとても大事w
そこで、i-con miniを導入です!?
快調になったエンジンプラス!吸排気系もカスタマイズ!
納車後、毎日の通勤を快調に走られているそうですw
ブログランキングへ参加中です