OWNERS DIARY
ヤマハ MT-01
ヤマハ MT-01
只今、車検整備ちゅうです
ガソリンタンクを外し、エアーエレメント清掃や社外の内圧バルブの清掃などなど
そして、整備ではない部分!?も多数作業しながらお盆前の修理預かり車両をいろいろこなす毎日です
点火プラグの交換もしました
V2エンジンですが燃焼効率を上げるためにツインプラグになっています
なのでプラグ4本交換と・・・・
偶然ですが、MT-01のリアショックのオーバーホールのご依頼です
たまたまなんですけどね・・・・・奇遇ですねw
車検でお預かりのMTよりも一足先に完成し昨日発送いたしました。
ここ数日、天気がよくありませんが湿度も高くじめじめしていてやですねw
夏らしいと言うより梅雨に戻ったようなお天気ですw
エアコンに頼りすぎたのか、のどがイガイガしてますw皆さんも体調管理にお気をつけて!
ブログランキングへ参加中です
スズキ GSX-R750
スズキ GSX-R750
GMD車体計測
ジムカーナで活躍されている車両のメンテナンスです
競技車両として割り切った仕様のGSX-R750ですので!?紆余曲折あっての車体の現状・・・・・
良いタイムをたたき出す為に真剣ですw 作業する側にもビンビン伝わるぐらいw
お客様よりバイクの動きを色々とレクチャーして頂きながら車体計測のデーターと掛け合わせていきます
計測データーを診る限り、かなり車体の姿勢は迷走状態であることとフロントアライメントが狂っていることが判明しました
ステムベアリングの交換
フロントアライメント修正
修正可能値ギリギリですw
各アライメントが正しくなったら!お次は本題の車体姿勢の変更です!
お客様がどの様にライディングされているかを伺いながら車体の姿勢を決めていきます
最初は、漠然とした質問のやりとりから徐々にバイクにどう動いて欲しい!どうライディングした!と明確になっていきます
この時間が、結構大切なんですよ・・・・どうイメージをお持ちなのか!
このGSX-Rの場合は旋回性能を上げようと突き出したフロントフォークが良くない方向へ!?
なので、逆にフロントフォークを突き戻します(本当はキャスター角を立てたいところです)
動きとしては、進入からのフロント加重に耐えてスリップダウンを起こしにくく安定したステアリングの動きに
これにより、ライダーが積極的にアプローチしやすくなりアクセルも早く開けることができると思います
単純に、ステムを変更できれば旋回性能も接地感も上げることができるのですが・・・・・
何より、引き受けた仕事の中で最高を目指すのがプロですよねw 頑張らないとw
リアは、フロントの安定感を損なわない程度に車高を上げるに留まります!?
もっと機敏にヒラヒラ感を出せるように車高を上げたいのは山々ですがこのあたりがベストな姿勢です
このGSX-Rで運をも見方につけて好成績を出せるといいですね!
頑張ってくださいw 応援してます!
ブログランキングへ参加中です
放置と酷使
連休最終日、今日もお天気は良さそうで!
せっかくの海の日なので海へ行きたいところですがw
私は相変わらず仕事です・・・・・違う意味で汗かいてますw
カワサキ D-トラッカー
前後スプロケットとドライブチェーンの交換作業
お持ちになられたお客様がスプロケットの歯を見て『波のようですね!?』と・・・・・
なんだかロマンチックな言い方に!思わずそう思ってしまったけれどw 酷使しすぎですよw
修理完了後、メンテ用にチェーングリスを購入して帰っていたお客様でした。
カワサキ ゼファー750とホンダ モンキー改
放置されていたゼファー750とモンキーのキャブレターオーバーホール作業です
酸化したガソリンの腐った臭いが店中に広がりw 思わず窓を全開にw
当然、エアコンを止める・・・・・・・
いろんな意味で体に悪い作業ですw
キャブレターを装着したら同調をとります!
まだ、窓全開&エアコンなしで火鉢のように熱々のエンジンを目の前にキャブの同調をとるw
これ以上は汗出ません!それぐらい汗かいたのでダイエット成功です!?
いやいや、作業完了ですw そして、たっぷり水分補給をw
皆さんも熱中症には気をつけましょう!
ブログランキングへ参加中です
アライメント修正
ホンダ CB400SF NC39
暑い日が続きますね!?
心配だった福岡在住の友人へメール
短いやり取りの中で被害状況は想像以上なんだと感じました
いつ何処でも起こりえる自然災害
少なくとも、事前の備えと助け合う気持ちが大切だとつくづく感じます
それでは、お仕事の話を
ホンダCB400SFのフレーム修正作業です
メインフレームの次はスイングアームの修正作業を!?
リアホイルの傾き(スイングアームの捩れ・歪み)は、多かれ少なかれ殆どのバイクに見受けられます
車体計測をして許容範囲なら良いのですがそれをオーバーすると!?
高速道路などで、ある一定のスピードを超えると接地感が感じられず
ステアリングを握る手に思わず力が入ってしまうようなバイクは要注意です!?
リアのお次はフロントアライメント修正作業!
なんだかw アライメント修正のフルコースになってしまいましたw
ステアリングの要となるステム!このステムに歪みや捩れを抱えてしまうと
正常なセルフステアや舵角がつかないことは当然ですが
本来、フロントタイヤからサスペンションを通じて伝わるはずの路面状況ですら正常にライダーへ伝わらない!?
小さな歪みかも知れませんがステアリングへは大きく影響を及ぼします
人間の体のように治癒力で自然に治るわけありませんしw
バイクが人のように、『肩こりや腰痛』を訴えることもありませんw
どうやって大事にするかは貴方しだいです!?
ブログランキングへ参加中です
カワサキ D-TRACKER125
カワサキ D-トラッカー125 エンジンメンテナンス オーバーホール作業
梅雨真っ只中で、じめじめとたまりませんw
思わず除湿をしたくなる今日この頃ですw
お客様のD-トラッカー、通勤スペシャル仕様ですのでガンガン走行距離がのびるのびるw
そんな、頑張っていたバイクのチェンジペダルが動かなくなってしまい修理のご依頼をいただきました。
チェンジペダルのリターンスプリングの破損修理に加えて、エンジンの腰上オーバーホールもおこなう事に
ピストンは写真のとおりw かなりくたびれていますw
ヘッド ポート加工
ヘッドのカーボン除去からポート加工を終えたら組み上げ作業です
シート面を整えてバルブを組むのですが、特にエキゾースト側の痛みが激しいですね!?
空冷エンジンのD-トラッカー!
よく走りwよく飛ばすwなんて方は、オイルクーラーの装備があった方が良いかもしれませんよ
リターンスプリング類交換
広い国道を通勤ルートにしているお客様
通勤ラッシュ時をいかに安全に快適に毎日すごせるかがとても大事w
そこで、i-con miniを導入です!?
快調になったエンジンプラス!吸排気系もカスタマイズ!
納車後、毎日の通勤を快調に走られているそうですw
ブログランキングへ参加中です
ホンダ CBR1000RR(2)
ホンダ CBR1000RR SC59 後期
つづきですw
CBR1000RR、前後タイヤ交換作業!
そう言えば、各タイヤメーカー6月より価格の値上げとなります(ご注意を!)
あと数日は、旧価格にてご提供できるかもしれませんw
そして、バックオーダー待ちのOHLINSが入荷してきました
ノーマルのSHOWAバランス・フリーショックからオーリンズTTXへ交換です!
ユニット・プロリンク周りも綺麗にオーバーホールしてグリスアップ後
組み付け完了!
お客様より、事前にCBRの問題点をいくつかお聞きしたうえで作業内容を決めて進めました
まず、GMD車体計測にて車体のデーターを抽出し
ベストな車体姿勢を作るには、前後サスペンションをどうチューニングしておくべきか!?
タイヤの外径も考慮してリアショックTTXをチョイスしています
良いパーツには間違いありませんがw良い働きをさせるには適切なセッティングが肝心です
そして、良い足回りを生かすも殺すも!?大切なのは車体姿勢(ジオメトリー)なのです
CBR1000RR SC59に関していうならば、トレール量が不足しがちなので少しでもトレール量を増やすセッティングが必要となります。
新たにバランスの取れたCBR1000RRでサーキット走行をご堪能ください!
ブログランキングへ参加中です
ホンダ CBR1000RR(1)
ホンダ CBR1000RR 2014
気が付けば5月31日と・・・・・明日から6月ですよ!?
なんだか、あっという間に月日が過ぎて行くので一日一日をもっと大切に過ごさないと!?
振り返れば、ぜんぜん今年立てた目標は進んでいない・・・・・このままでは半年が過ぎてしまうw
このあたりで、ふんどしを締めなおして頑張りますかw
ホンダ CBR1000RR BPFフォークのオーバーホール&チューニング
お客様より、BPFフォークのバルビング及び減衰加工のご依頼をいただきました
(他、多数・車体姿勢の変更など)
具体的、シムの入れ換えによるバルビングとストローク初期の減衰加工です
BPF特有のダンパーの効き具合を嫌うライダーが多い傾向!?
今回のご依頼も、カートリッジタイプのような動きに近づけて欲しいということでした!
何度か組みなおしながらBPFフォークチューニング完成です
なんとか、攻略できたようでほっと一息w
つづいて、ステムベアリングの交換作業です!
各メーカーごとに、外装の軽量化の為なのか?カウリングや吸気ダクトの取り回しと組み立て方はある意味!?
ジグソーパズルのようで・・・・・初見作業を進めるうえでいつも悩みの種ですw
フロント組立完成
今回、車体姿勢を見直す事になったCBR
公道仕様のままサーキット走行が8割ぐらいだと言うのでそのあたりを考慮したジオメトリーに変更します!
続きは、リア周りの作業へ・・・・・
ブログランキングへ参加中です
セミカートリッジ取り付け
ゴールデンウィークも終わり、通常営業のMOTO TRUEです
なんだか今日は、肌寒いぐらいで・・・・・空は梅雨空のように曇天ですね
春らしい期間が短すぎな気がしますが!?皆さん体調を崩さないようにお気をつけてください
カワサキ GPZ1100 GMDセミカートリッジ
GPZ1100のフロントフォーク サスペンションのチューニング作業です
シートパイプの加工後にセミカートリッジの寸法あわせ
カートリッジ内部には、減衰バルブが組み込まれていますのでシートパイプ内を流れるオイルをうけとめ減衰力を発生させます
オイル粘度を硬くすること無く減衰を高められますので、しなやかなストロークの中に腰のあるダンパーを得ることができます
GMD セミカートリッジ
シートパイプ反対側のスプリング挿入径部分を加工しフロントフォークを組み立てていきます
フロントフォーク チューニング オーバーホール 完了
お客様の好みや車両の種類によってカートリッジのバルビング一つ一つを行います
これで、オーダーされたサスペンションの動きになったと思いますw
ステムベアリングの交換含めフロントの組立完了
同時に車体のジオメトリーチューニングを行って完了です!
車体姿勢を見直して前後バランスをお客様のご要望でファインチューニングしました
ステアリングの安定感を損なうことなく前後バランスがしっかり同調するようになったと思います
そして、コーナーリングも以前に比べてずっと楽に曲がるはずです!
ツーリングを快適に楽しんでください!この度はありがとうございました。
ブログランキングへ参加中です
5月5日レン耐!
今年もレン耐へ参加してきました!
調度、一昨年の筑波サーキットで行われたレン耐へ参加した事を思い返すような暑さのなか・・・・
晴天の喜びとは別に、昨年のレン耐へ一緒に参加して大怪我を負ってしまったお客様がいた
チームの代表として、怪我人を出してしまったとの想いもあり今回のエントリーに関してもかなり悩んだりしてw
いくら考えても良い答えは出ませんw
ですが、大怪我を負ってしまったお客様自ら手伝いに参加してくれると言うことで!!
大きく背中を押してもらえたかたちとなりましたw
朝一番の出来事、筑波サーキットのゲートオープンは6時半なのですが!?
6時の時点でゲートオープン待ちで参加者の車の列・・・・・・・
その先頭の1番2番をお手伝いのKさんとライダーのMさんが奪取w
なんだか色々ありがとうございます!朝からやる気がみなぎる感じでw
盛り上げてくれますw
一番乗りのKさんに、レース運びの要となるタイムキーパーをご夫婦でやって頂く事に本当に感謝です
今年のレン耐参加者は、2回目の参加となるMさんとビデオ撮影係りとして駆り出された息子さん(炎天下の中ありがとございます)
私と同い年のMさんは、安定感のある速い走りでチームの要です!そういえば、NEWレーシングスーツお似合いでしたよw
そして、今回初参加&初レースのOさんと彼女のOさんとKさん
3人とも看護師さんなので何かあれば即対応!!とwならないように今回は、無転倒が目標ですw
KさんからMさんへバトンタッチw
レン耐ではピットレーンをマシンを押してライダー交代となるので!?マシンを渡した瞬間にどっと疲れがw
その、仰け反る感じ分かりますw お疲れ様w
Mさんから唯一女性ライダーで初レースとなるOさんへバトンタッチ
女性への交代は手厚くねw
初レースを走るなかで初ヒザすりも経験!?
終始、楽しんでライドオンw 速けりゃいいレースでないのがレン耐の一番のうりです!レン耐最高!
3の倍数でピットイン後にお題(ゲーム)をこなさないといけないのですが?
Kさんは率先してキャンギャルのお姉さんからビンタを食らってお題クリアー(これってゲームか?)し大活躍w
お手伝いしてくれたUさんも、足つぼマットで15秒ジャンプし続けるお題を2回も行ってもらい見事にクリアー
ありがとうございます!ライダー以上に活躍してもらっちゃいましたw
これも、レン耐の楽しみ方の一つです
3時間の耐久レースもあとわずかとなりつつ
各チームの参加者が、総出で最後の気力を振り絞って走るライダーへ声援を!
我々チームの目標は、無転倒で全員が最後まで走りきることです!
最終ライダーのOさんがんばれ~
無事完走です
最終コーナーからゴールラインまでのガッツポーズが眩しかったよOさんw
まるで優勝したかのようだったw
兎にも角にも、初参加&初レースの方が3名いましたが全員無転倒でレン耐を満喫できました!
ありがとうございました!
お手伝い頂いたKさんUさん息子さん、一緒に走ったMさんOさん彼女のOさんKさんの皆さんのおかげで目標達成できました!
皆さん本当にお疲れ様&ありがとございました
ブログランキングへ参加中です
懐かしのフェザーと色々
ヤマハ フェザー250
本日、修理預かりの車両を4台納車できましたw
ふぅ・・・・連休前に納める事ができてホットしています!
明日から3日間お休みを頂いています!
ご迷惑お掛けいたしますが6日からまた頑張りますので宜しくお願い致します。
今日、一番に納車したヤマハ フェザー250!?懐かしいw
一緒に教習所に通った友達が買ったオートバイが正しくこのフェザーだったなぁ
とにかくよく回るエンジンでした・・・・・
その友達と、家の周りをグルグル意味も無く走っていたら親父に怒られた記憶がw
ダイシンの集合菅でアルミ菅の独特な良い音がしてw 調子にのって吹かすものだからw
まぁ・・・・・近所迷惑ですよね
懐かしい思い出です
お預かりのフェザーはキャブレターのオーバーホールを頼まれました
めっきり減ってきた作業です
だんだん部品の供給も無くなりつつありますね
キャブレターのオーバーホール後は各気筒の同調を取り
お客様が大事にしているおかげでエンジンの状態も良い感じです
同調をきちんと取りアイドリングも安定したら完成です
納車の時に、お客様より(イイね)をいただきましたw ありがとうございます!
ホンダ リードEX 110
さてお次は、お客様の通勤車両のリードEXの整備です
駆動系のメンテナンスのご依頼です!前もって部品を揃えて本日納車完了しました
お客様は明日からお仕事だそうです!?
5月1・2日がお休みで明日から仕事・・・・・・お疲れ様ですw
お休みの期間に合わせて何とか整備も完了!ふぅ
ホンダ スーパーカブ110 プロ
このカブの前にもう一台タイヤ交換を片付けたら本日ラストの!?
パンク修理とオイル交換作業です
本日、納車したバイクのお客様全員がゴールデンウイークは関係なくお仕事だそうですよ
大変にお疲れ様です
とりあえず、お客様からのリクエストに答えられてホット一安心w
でも、休み明けには重整備の車両が控えているので頑張ります!
ブログランキングに参加中です