OWNERS DIARY
ホンダ CBR1000RR
ホンダ CBR1000RR SC57
数年前に、塗装のご依頼で来られたお客様でしたが・・・・・・・・
見るも無残な姿になってます!
事故にあい修理のご依頼と、以前仕上げたサイクロン号のカスタムペイントをもう一度!
ザンネンな事に、現在では塗装をやっていないので外注へお願いすることになります
GMD車体計測作業
フロント回りの破損が大きいのでフレームと足回りの歪みなどないか検査します
フレームに異常は無くまずは一安心!?ですがフロントアライメント修正が必要な計測結果
お客様へご連絡後、保険屋さんへもご連絡そして実際の作業へと進めていきます!
ブログランキングへ参加中です
ヤマハ MT-07
ヤマハ MT-07
三寒四温を繰り返しながら日も伸びてあ~春だなぁと・・・・・・・感じたいのですが!?
風邪をこじらせ早、2週間あまり不調つづくw
そんな中、本日お預かりしたヤマハ MT-07
車体計測のお仕事です!
咳き込みながらでも頑張らないと一向に終わらない仕事。
ブログランキングへ参加中です
ホンダ XR100モタード
ホンダ XR100モタード用、NITRON MINI Shock RACE Series
発注から少しお時間が掛かりましたが、入荷したナイトロン リアショック!!
スタンダードのショックとは見るからにスペックの差を感じてしまいますね
取り外したリンク周りもしっかりと洗浄してと・・・・・・・ほとんどグリスが充填されてません!?
ま、新車の組み立てとはこんな物かも知れませんザンネンですが
このさいです!きちんとベアリングのボスも磨きながらまた、駄目な物は交換や打ち換え
そして、グリスをしっかりと充填します!
エアクリーナーBOXを取り外しショックを取り付けて完成です
お次は、フロントもリアに合わせてカスタマイズしますよ
フロントフォーク オーバーホール
スプリングはシフトアップさんの強化スプリングへ交換
サスペンションフルードはノーマルより若干硬めにし油面も変更してみました
出来ればダンパー本体のチューニングをしたいところですね!
フロントサスペンション出来上がり
ノーマルよりは腰が出たと思いますよ!
STDはあまりにも腰砕けでした物ねブニャンブニャンです!?
車体取り付け完成です
MINIサーキットで走りこんでいる常連のSさん!ありがとうございます!
サーキットでの走りはどうでしょうか?ステップ擦らなくなりましたでしょうか!?
ブログランキングへ参加中です
ヤマハ XJR1300
ヤマハ XJR1300
業者様からフレーム検査のご依頼です
ん~~~フロントからズドーンと逝ってしまったそうです!?
フロントフォークは見事に曲がってしまっていますねぇ・・・・・・誰の目にもフレームが気になるほど
検査結果、メインフレーム曲がり歪みなどありませんでした!フロントフォークが衝撃を吸収したようです!
良かったですね修正にならなくて
ブログランキングへ参加中です
ホンダ VTR250
ホンダ VTR250 MC33
このVTR250の持ち主は、小柄な女性ライダーさん
そもそも、足つきが悪いので車高を下げたいとのご依頼
ならば、車体計測をして車体のバランスを崩さず車高を下げましょうと!GMDならではのお仕事を頂きました
で!?
計測の結果・・・・・・・
メインフレーム曲がってますよ・・・・・・・
で!?
まずは、フレーム修正しますw
お客様も私もビックリ・・・・・・こんなはずじゃ~~~と思いながらも作業!作業!へと
VTR250の中古車を手に入れたお客様
以前の事故暦や転倒暦は一切わかりません
これも不幸中の幸いと!
もしも、知らずにフレームの曲がった状態で車高を下げて車体バランスの狂った状態で走ったならば・・・・・・
そんなオートバイ怖くて乗れませんよね!?
まぁ ここまでは、予定をしていなかったフレーム修正とフロントアライメント修正そしてステムベアリング交換作業
ここからは、本題のGMD車体計測で得たデーターを基に!
フロント/ リアの車高を調整すべくジオメトリーの変更作業です
サスペンションのストロークを見つつ前下がりやお尻下がりにならないように
そして、基本のキャスター角 / トレール量を保ちながら車高を下げていきます。
面白いことに、見た目ダックスフンド犬のように短足に見えるオートバイ!?
ちゃんと走るのか心配になるくらい・・・・・・・・
ですが!?成人男性が乗っても安心して乗れるんですねぇ~
計測データーを基に、キャスター角やトレール量を変更せず車高のみ下げたオートバイは見た目に反し
しっかり走っちゃうです!誰が乗っても!
フロントサスペンション オーバーホール作業
しっかりとした足回りでないと思った車高には出来ません
もともと柔らかく腰のないフロントフォークですが
車高を下げるにあたりお客様が用意してくれたイニシャルアジャスターを取り付けて完成
リアショック オーバーホール
まずは、ガスを再注入出来るようにバルブを新設します
初回のみバルブ取り付け代が掛かります(以降 通常オーバーホールの金額のみ)
一点一点のパーツを洗浄 / 点検しいきます
その後、NUTECスペシャルフルードとガスを注入
リアの車高を下げるにあたって
リアショック長を短く出来るエンドアイを取り付けてオーバーホール完成
車体への組み込み
フレーム修正で真っ直ぐになったフレーム
オーバーホールした前後サスペンション
そして、低く車高を下げられた車体と!生まれ変わったオートバイ
引き取りに来られたお客様にまずは試走をしていただき
戻られたお客様の第一声は 『停車した時真っ直ぐ止まれます』 なんとも深イイお言葉ですw
続いて一緒に来られていた旦那様も試走を・・・・・・
戻られて一言 『もう少しサスペンションを硬くしたいなぁ』 と!?
旦那様所有の、ビックバイクと思わず比べてしまうほど見た目に反し意外と走るVTR250!
車高を下げても安全に楽しいオートバイにと頑張ってみましたが!?
それでもなお小柄な奥様にはもう少し下げたいくらいですw
なんて!?落ちも付きながら楽しく納車できました!ありがとうございました。
ブログランキングへ参加中です
ホンダ CBR600RR
ホンダ CBR600RR PC37
GMD車体計測作業のご依頼です
少々、計測作業にいたるまでの流れが逆になってしまいました!
ゴメンナサイ
とりあえず、ご心配しているお客様へメインフレームへのダメージはありませんでしたのでご安心ください。
次回、てんこ盛りの作業内容をご紹介します。
ブログランキングへ参加中です
ヤマハ MT-09
ヤマハ MT-09
GMD車体計測をへて、フロントまわりにかなりの歪みを確認!
お客様と打ち合わせの後、フロントアライメント修正作業へ・・・・・・
しかし、MT-01もMT-09もフロント回りの配線やセンサー類とかなりの量です
ヘッドライトを含めて、ステアリングの動きに影響がでていませんか!?
フロント回りを一度バラバラにして組みなおし!その際、フォークなどに曲がりがないかもチェックします。
一つ一つの部品を組みなおすことにより、左右のサスペンションの動きやホイールの回転抵抗を減らし
組み付け精度を高めていきます。
その後、フロントアライメント修正を行います
組付け完成です!
引き取りに来られたお客様に、まず試走をしていただき修正後の車体の確認をしていただきました
お戻りになられたお客様の笑顔を見て感想を聞くまでもないようでしたw
お客様の笑顔を見れて逆に感謝です!少しでも良い仕事ができた事が励みになります
しかし、MT-09は乗り手を楽しませてくれるオートバイでした。
ブログランキングへ参加中です
ホンダ CBR600RR
ホンダ CBR600RR PC40
フロントサスペンションチューニングとリアショックオーバーホールのご依頼を受けました
こちらはのCBR600RRは、国内仕様の綺麗な車体ですね!
綺麗な車体とは異なりインナーチューブは錆が酷く左右ともに新品へ交換です
カートリッジ内部を分解しリバルビングしていきます!
G.M.D NEW カシマバルブへ交換
減衰の適正化とシムを入れ替えてのリバルビング作業です
ローフリクションのSKFを使用してフロントサスペンション完成
リアショック オーバーホール完成
リンクも綺麗にしてグリスアップしてありますよ!
前後サスペンション取り付け完成です
初めてこのカラーリングを見ましたがカッコイイですね!
爽やかにより引き締まったボディーに見えていい感じです。
ブログランキングへ参加中です
ヤマハ MT-09
ヤマハ MT-09
お客様より車体計測のご依頼です
転倒暦があるMT-09、当然ながら修復はされていますが!?
ステアリングに異常があるとの事でした。
お客様から、車両をお預かりしたさいの問診をもとに試乗をおこないます
あーこれかなり酷いな!?
問診以上に左右にバンクしたさいのステアリング舵角が異なる状態
早速、仕事場へ戻って計測しないと と!思いながらもMT-09のエンジンフィールに心奪われてしまいました。
ヤマハのクロスプレーンコンセプトに基づいた3気筒エンジン!確かにシンクロしてくれますw面白いw
仕事場へ戻り計測作業を・・・・・
計測数値を基にこれからお客様へご連絡です。
ブログランキングへ参加中です