OWNERS DIARY
ホンダ CB1300SB GMD車体計測
GMD計測の依頼を受けお客様よりお預かりした車両です
計測後、フロントステムに歪みがあることがわかりましたのでフロントアライメントの修正作業をします
05年に新車を購入してから現在まで、長い間お客様はステアリングの左右の切れ方に違和感を感じ悩んでいたとの事です。
方々バイク屋さんを回り診てもらってもなかなかその理由がわからず納得のいかない日々だったはずです。
計測しフレームの歪みや前後アライメントなど代表的な部位に大きなズレはありませんでしたが
基になるメーカーの(設定値)ジオメトリーのとり方しだいで(この場合トレール量が少ない為)たいした事の無い小さな誤差が積み重なり
乗り手の人間にまで伝わる時には、その誤差はは大きく違和感を感じずにはいられないオートバイになっていたはずです。
フロント周り・リア周りの小さな誤差を一つ一つ取り除き修正する事によってステアリングの違和感は無くなるはずです。
ブログランキングへ参加中です
ホンダ CBR400R NC47
ごく普通のオートバイ屋の我がお店で400ccの新車が!?
当たり前なのだが正直言って、お店を開いてから初めてかもしれない?
中型車両の新車販売はw
中古車ならいろいろあるし、新車販売だと小さいスクーターか大型車両だけでした。
どちらにしても、お客様に頼まれた時に思わず 『うちで買うの?』 と聞きなおしてしまったw
すみませでした・・・・・・・
お客様は、人生最後のオートバイにこのCBR400Rを選びうちのお店を購入先にした。
購入以前には、カワサキのオートバイに乗っていてそのバイクの修理で1年に1回だけうちで整備していた方でした
決まった時期に1回だけ整備にお持ちになりそれ以外のお付き合いは無かったのだが
うちを気に入ってくらさっていたのだとか!
嬉しいかぎりです
そして、年齢的に家族の反対がありそれを押し切るかたちで新車の購入を決めたのだそうです
別にツーリングに行くわけでもなく普段の足で少し乗るだけなのに車検のあるバイク!?
いろいろ迷っていたお客様が、出した結論が少し贅沢をしてCBR400R ABS付車両
大型免許をお持ちならきっと無理して大型バイクなっていたんだろうなぁ・・・・・・・・・・・・
いつも思うことだが、乗り換える方の納車日にはとても新鮮な気持ちになる
乗り換えるほうは当たり前だと思うが携わるこちらも新たな気持ちになるものなんですよw
お客様との繋がりがよりいっそう深くなるようで!
もっと信頼されるように頑張ろう!と思うのが納車日なんです。
ブログランキングへ参加中です
ホンダ CBR600RR PC37
ホンダ CBR600RR PC37
フロントサスペンションのチューニング依頼
サスペンションフルードはかなり汚れメタルも多く含んでしまっています!これでは内部のパーツを傷付けてしまいますよね。
一つ一つのパーツを全て分解し洗浄点検して組みなおしていきます
基本オーバーホール作業工程と変わりません!
〇チューニング費用 ※作業工程にはオーバーホールが含まれています ¥50,400円
カートリッジ内部をバラバラにし、減衰バルブの交換&チューニングを車体の構成に合わせて組み直します
〇パーツ GMD COMPゴールドバルブ 20径使用 ※シム調整も含まれています ¥14,700円
ゴツゴツ感のない、しなやかにストロークし腰のあるダンパー性能が両立したサスペンションの出来上がりです!
〇フォークシール SKF KIT41S使用 ¥3,780円
ホンダ NSR250R-SP
ここまでくると、うちの店・・・・・・・キャブレターに祟られているのかw
別に、これ見よがしにキャブレターのオーバーホールをまとめていた訳じゃありませんよw本当に
もともと、NSRはタイヤ交換の作業があって預かったんです!?
エンジンがかからない・・・・・・・・なぜ?
プラグを外すとガソリンの腐った臭いが・・・・・・・・マジか!?これも駄目なのか!?
と!
言う!
流れで!
オーバーホール決定!
皆さんも気をつけて!
あ!
いまどきキャブは無いわ~!
と、思いましたねぇ!
ガソリンタンク内はわかりませんよ~
つ~んと!臭ったらやばいのでは!?
夏場の猛暑とバイクの置き場所などなどいろいろあるんですかねぇ・・・・・・・・・
とにかく豆に乗ってあげることが一番良いのですが・・・・・・・・・
キャブレターのOH作業中・・・・・・・・私の腰が悲鳴をあげていますw
腰が痛くてたまらないので、まともな仕事が出来ない!?だからブログの更新しているわけではありません!
しかし!何とかして溜まった作業をやらなくてはwwwでも腰が限界かも?
ブログランキングへ参加中です
TZR125
続けてキャブレターオーバーホール作業ですw
また懐かしい車両が入ってきたなぁ
オーナーのお客様は私の知っている限りでも7台所有していて!そのうちの1台がこのTZRです。
TZRといいつつもエンジンはSDR200なんですけどねぇ・・・・・・・
必然的にキャブレターもSDRのものです。
この夏場・・・・・もう冬ですけど
2ヶ月たたないうちにガソリンが腐ってしまったようで!合えなくオーバーホールする事に
これだけの車両を維持するのも大変ですなぁw
メインジェットだけが何故か爆弾KITがついていてほかゴム関係のパーツ類が腐っているのでリペアー
そして、組直してプラグの焼けなんぞ確認(エンジンが焼きつくと怖いので)
以前、試乗したときよりパワーバンドの力強さが良くなりましたね!
あれ!?
だいぶ前から調子が悪かったつ~ことですねぇw
ま、1キャブの良さ=整備のしやすさなので!こまめなメンテナンスを~お勧めです。
まだまだ続くキャブレタ~
ブログランキングへ参加中です
CB400SF SPEC2
某大手バイク屋さんで購入し、納車したその日に私のお店に持ち込み不調を訴えていたお客様でした。
買ったばかりなのだから遠くても、もう一度買ったお店に持っていったほうが良いのでは?
そんな話をして、しばらくすると!やっぱり戻ってきちゃったCB400SF・・・・・・・
アイドリング不調でエンジンのパワーが無いので修理依頼を承りました。
買ったオートバイ屋さんには失礼だけれども、もう一度キャブレターを開けてみた!?
ま~何もしていないと言いますか!?フロートチャンバーいっぱいに液体ガスケットが塗ってあって
いろいろな所に詰まり放題・・・・・・・・・こりゃ~駄目だよ
で!とにかくフルオーバーホール作業に取り掛かる
当たり前の作業を手を抜かずやるだけなんだけどなぁ~売りっぱなしじゃ駄目だよ・・・・・しかし今回は!
車両を購入したお客様も一つお勉強になったのではないかな!?
すこぶる調子の良くなったCBはVTECびんびんで絶好調になりました。
まだまだ続くキャブレタ~
ブログランキングへ参加中です
ホンダ CBR250RR
なんとも懐かしい車両です!ドンだけエンジンまわるんだ~と言うほどミラクル回転!!
どうしてもこの車両でないと駄目だ!?
お客様から注文を受け、やっと探してきた車両なんですが・・・・・・・
キャブレターのオーバーホールをしています。
きっちり走れるように整備しなくてはいけませんよね!回転数が壊れんじゃないかくらい回るのでw
これが後々の、キャブレターオーバーホール地獄の始まりでしたw
ブログランキングへ参加中です
ホンダ CB400FOUR GMD計測
1974年からの製造と、ほぼ自分と同年代の車両です・・・・・・・こんなにシブク成長したかどうかは別として!
フレーム以外はほぼカスタマイズされたこの車両
GMD車体計測のご依頼!
サーキットや高速で、ストレートトップエンド付近で車体が暴れだす原因をGMD計測機を使い究明していきます
フレームの合成不足が原因か!
または、フレーム・足回りの歪み・アライメントの狂いなどがありそれが悪さしているのか診断していきます。
ブログランキングへ参加中です
ホンダ CBR600RR PC37
常連のお客様の車両でCBR600RRを元の姿に戻す作業です!?
もともとジムカーナ仕様にしていたため、アッパーカウルを取り去ってアップハンドルへ加工
思い返せばなかなかの作業内容でした・・・・・・が!
正直、また元に戻すなんて考えてなかった
電気系の配線をいろいろ短く加工して取り付けて見た目スッキリ!!
そんなことが今になってアダとなり・・・・・・・・・結構大変
アップハンドルのCBR600RRで高速サーキット走行は変!?
オーナーのお客様がジムカーナからサーキットへステージを移すようなのでスーパースポーツ仕様に変更
あれ!?元に戻すだけなんですけどねぇw
ブログランキングへ参加中です
ZRXが無事帰還!
こまめにブログを更新しないのがいけないのですがw すみません!!
8月15日、北海道へソロツーリングへ出かけていたお客様が無事に帰還した時の写真
走行距離がトータル3000Kmを走ったそうです!?
無事にオーナー様と一緒に帰ってきたZRX1100!く~お疲れ様でした
北海道の宗谷岬へ行った写真などいろいろ見せて頂きましたが・・・・・・
それにしても、オーナーのⅠさんはすっかりベテランRiderそのものです!
当たり前かな数日で3,000Kmも走ったのだから!東京を出発する時の姿とはあまりにも違って見えました。
数名のお客様たちと 『刺身か!?焼くか!?バター醤油炒めか!?』 相談して結果はバター醤油炒めに決定!!
とっても美味しかったですYo!!Ⅰさんありがとう御座いました&ご馳走様でした。
そして、美味しい中身が無くなった貝殻は子供の夏休みの宿題 『自由工作』 の日めくりカレンダーへ使わせていただきました
ホタテを余すところ無く頂いたMOTO TRUEの真夏の出来事。
ブログランキングへ参加中です