OWNERS DIARY
ZRX1100 フロントフォーク
カワサキ ZRX1100 フロントフォークサスペンションのオーバーホール作業
リアまわりと共に足回りのオーバーホールなんですが!フロントサスペンションもかなりヘタっていました。フォークオイルもメタル(金属粉)を多く含んでいて作業のやりがいもあります!
上の写真にあるようにダンパーユニット(カートリッジ)部分の分解をしてピストン&シムまで全てバラバラ分解!小さなシムとシムの重なった部分など汚れでいっぱい( ̄▽ ̄;)なので、きちんと洗浄を・・・・・一番汚れが蓄積しやすい部分なんですよ。
手間と能力を惜しんでは、良いものに仕上がらない=お客様にオーバーホールしてよかったと思って頂きたいので妥協は出来ません<(; ^ ー^)
仕上げにNUTECのスペシャルフルードを注入しSKFのフォークシールを組み込み完成です。
ゴールデンウィークの真っ只中、無事故の安全運転で楽しいバイクライフを!!
応援のクリックをお願いします 人気ブログランキングへ
ZRX オーリンズのオーバーホール
カワサキ ZRX1100 に取り付けていたオーリンズ・リアショックのオーバーホール作業です。取り付けてからかなりの年数が経過しショックフルードもかなりの量が漏れていました!
ロッドの縦傷もなんとか磨き落とせる範囲で再メッキしなくても済みそうです・・・・・お客様!良かったですね<(; ^ ー^)
NUTECのスペシャルフルードを注入し最後にシリンダー内部のエアーを抜く作業が??なかなか時間が掛かりまして・・・・・・腕と肩がつりそう!Σ( ̄□ ̄|||)
応援のクリックをお願いします 人気ブログランキングへ
AZリチウムイオンバッテリー
大きさも本来もっと小さく作れるのでしょうが!STDにあわせてのこの形に
鉛バッテリーの三分の一の重さしかありません
バッテリーとしての寿命も鉛に比べて4倍だそうです
バッテリー残量をLEDインジケーターで確認できるのでマネージメントもらくですね
唯一の弱点が、低温始動性が悪いこと。AZリチウムはその辺をかなり改善しマイナス10℃からの始動性を向上させて製品化したそうです。
鉛に比べて約1.5倍の始動性能で!お値段は!
大手国産メーカと変わらない価格帯です
当たり外れのある安物バッテリーに交換するよりもAZリチウムバッテリーの方が長い目でみて良いのでは!?
応援のクリックをお願いします
ホンダ ズーマ50
今日は、ホンダ ズーマ50の納車整備をしてます!木曜日は定休日なはずなんだけど・・・・・
お客様の通勤バイクなんで、仕事前に納車予定です!『日曜日でも良いですよと』言って下さったのですが、日曜日はお店のツーリングに行く予定でしてだけれども・・・・・・週末の天気予報は雨ぽいですね!?天気予報が外れるとまたまた困ってしまうので前倒しに仕事を進めておかないと。
日曜日晴れたらイイのになぁ~
応援のクリックをお願いします 人気ブログランキングへ
カワサキ ZX-7RR
MOTO TRUEの実験車両(私の所有車両)カワサキZX-7RRのリアショックオーバーホールが済んだので取り付けそしてスイングアームとリンク関係のグリスアップ完了!!
写真に出ているNUTECのマルチパーパスグリスはとっても使い勝手が良いです。塗り込むのがとっても楽チン!各ベアリングへ塗りこむのは結構大変なんですよ!ウレア系で柔らかい感触。
ZX-7RRは実験的にいろいろやっていきますのでブログに今後出しますのでお楽しみに!
応援のクリックをお願いします人気ブログランキングへ
BLOG はじめました。
平素は当サイトをご愛顧賜り、誠にありがとうございます。
今後とも多くのみなさまにご利用いただけるよう、ブログを更新していきますのでよろしくお願いいたします。