OWNERS DIARY
追突事故で!?
昨日、緊急事態宣言が解除されましたね
ひとまず!?安心はできないがw
これから、少しづつ日常(コロナと共に)を取り戻していけたらと思います
世界規模での、一日でも早いコロナウイルスからの復興を願います!
仕事の話へ
今では希少価値のあるCBR250RR MC22
信号待ち中に追突事故にあい、保険屋さんを通じて車体計測作業のご依頼です
旋盤にてスイングアームピポットの中心をとるため
ポイントツールを製作し計測の準備です
今年初めにフロントまわりなど、いろいろと修理していただけに
お客様も涙目w
追突は避けようがないよね!?
幸い、メインフレームや足回りへのダメージは無いようです
大事な部分ですからね
あとは、シートレールの曲がりやカウリングなどの修理をすすめていきます
油断は禁物ということで・・・
「マスク」「手洗い」など自己予防を頑張りましょう!
それではまた
ブログランキングへ参加中です
MTのサスペンションOH(2)
ヤマハ MT-01
またまた雨が降っています
このまま梅雨入りなんてことに・・・・・
私が子供のころは、もっと季節を感じられたように思うが
如何なんでしょうか!?
今じゃ、世界中の人がコロナウイルスによって困窮されていて
未だ出口が見えない中・・・
様々な行事が中止になり、季節の移り変わりも感じずらくなってしまいました
そして、こんなに一日一日が長く感じるのも久しぶりですw
自粛とステイホームな私たちへ!?
「不自由を常と思えば不足なし」とは天下統一を果たした徳川家康の遺訓です
真面目ぶったこと書きましたがw
不自由であろうとなかろうと、今できることを一つ一つ頑張りましょうw
さて、サスペンションオーバーホールのつづきです
リアショック本体をいったん丸洗いしてから分解していきます
分解したパーツごとにさらに洗浄して
ロッドの傷を点検し整えていきます
シール類を交換し取り付けていく
リンク類も汚れを落としグリスアップ後、リアショックと合体させていきます!
リアショックのオーバーホール作業完了
MTと言えばこのテール!?
MT乗りのお客様とツーリングへ行くと・・・
信号待ちで排気砲をよく食らいますw
またツーリングへみんなと行ける日を楽しみに!そして「鼓動」を感じに行きましょう!
それではまた
ブログランキングへ参加中です
MTのサスペンションOH(1)
ヤマハ MT-01
よく降る雨です・・・
そして最近、地震も多いですね・・・・
皆さん、色々なことが重なって自粛疲れしていませんか!?
ぜひ工夫をしてストレス解消をしてください
私の場合、家の中がいつになく綺麗で気分爽快です
私が綺麗にしたわけでなくw
日々、妻が掃除してくれているだけです・・・・・
なので妻に感謝ですw
ではでは仕事の話を
MT-01のフロントフォークのオーバーホール作業です
インナーチューブに少し点錆びがでていました
メッキの表面を整えていきます
そして、カートリッジ式ダンパーユニットもすべて分解
分解しないショップさんも多いとは思いますが
内では全て分解して清掃していきます!
バルブ・シムなど劣化具合を含めて点検作業が大切になります
なので、特殊工具が必然と増えていく(自作の特工などなどw)
オーバーホールへどこに出しても同じだと思われないように頑張らないとw
車体への組付け完了です
フロントの次はリアショックのオーバーホール作業
この続きは次回へ・・・・それではまた
ブログランキングへ参加中です
つづきです!
カワサキ GPZ900R つづきです
ここ最近、気温の上昇に体がついていけてなく!?
絶不調ですw
皆さんも気を付けてください
ブレーキとクラッチのフルード交換作業を・・・・
クラッチスレーブシリンダーから古いフルードを抜くさい
エアーが混入してしまうので分解をしてみると
やっぱり・・・
ピストンのシールを突き抜けてフルードが滲んでいるようです
お漏らししてますw
オイルシールとスプリングとスペーサーなんかを交換して
OH完了です
これでやっと動かせるw
無事に車検が終わり一安心していて忘れていましたw
サイドスタンドの修理を頼まれていたんだった・・・・
スタンドの取り付け部が減ってしまいガタがとても大きいので
カラーを作ってストッパーとすり減った部分に鉄板を溶接!
あとは錆どめ塗ってサイドスタンドの修理は完成かな?
もう開放してもらっていいですかw
だけど久しぶりに走らせる前に
足回り含めた点検整備を丁寧に見ておかないと不安ですねw
いきなりお漏らししそうでw
そして、安心して少しはまめに乗ってもらえるようにw
それではまた
ブログランキングへ参加中です
不動車を復活させる
カワサキ GPZ900R
いつもより長いお休みをいただいたゴールデンウィーク
かえって調子を崩しそうですがw
はじめって、オンライン飲み会をしてみたり!?家族全員でとても楽しい時間でしたw
皆さんはどう過ごされましたか?
それぞれ状況は異なると思いますが
結局、普段の何気ない生活はとてもありがたいことの連続であると
感じたゴールデンウィークでした
さて仕事の話を
不動になっていたGPZ900Rの車検整備です
とわ言いつつ・・・・
まずは、腐りきったキャブレターのオーバーホールから!
数年前にもオーバーホールしたんですがw
あまりにも乗らな過ぎてまた同じ修理を・・・・・と言いたいところですが
各部品の劣化が前回より酷いかな
フロートバルブ含め色々と今回は交換となりそうです
動いていた中で消耗する部品とは異なるのが不動車の特徴!
お客様へは、その辺をよくよく説明して作業を進めないといけませんw
不動GPZ900Rあるあるの症状が点火プラグの失火
もれなくこのGPZもキャップとプラグを交換となります
残念ですけど・・・・ね!
やっとキャブレターの同調作業w
古くなればなるほど!?
見た目以上にダメなところが増えていくものです
なので、お客様への連絡が増えていく・・・・「どこまでやりますか!?」
次回へ続きます
ブログランキングへ参加中です
CBリアショックOH
ホンダ CB1300SB SC54
初夏のように暖かい日が続きますが・・・
不要不急を守って、外出はせずにいますw
みんなで乗り越えましょう!
CB1300 純正リアショックのオーバーホールのご依頼です
OH前にガス圧をチェック!
残念ながらガス圧0ですw
スカスカな動きだったのでわかってはいました!?
オイル漏れもおこしていたので・・・・
フルードの劣化も進んでいます
オイル漏れの原因は、古くなったオイルシールの劣化によるものが多い
ついで、ロッドについた傷から漏れることもあります
オイル漏れを起こしてからお持ちになられる車両は
だいたい、ロッドに深い傷があるので修正作業に時間がかかり
修正範囲を上回る傷の場合は再メッキとなります
ともあれ、早め早めのメンテナンスをすることが一番安全で安価ですみます
乗り心地に直結しているのがサスペンションです
乗り手の貴方が一番感じているはずです!
大切にメンテナンスして、セッティングしてあげれば必ず良くなります
それではまた
ブログランキング参加中です
サスペンションOH
スズキ GSX-R1100
皆さん、ゴールデンウィークをどうお過ごしでしょうか?
なんだか特別になってしまった今回のゴールデンウィーク・・・・
私はいつもおざなりにしていた、仕事場の片づけや家の片づけをしてみようと思います!
いつもの日常を取り戻せた時のためにw
GSX-Rのインナーチューブが再メッキから戻ってきました
早速、アンダーブラケットと組み合わせる
カートリッジ式ダンパーも分解しバルブやシムもすべてバラバラにします
傷や劣化しているパーツを交換し組み立てていく!
このGSX-Rは、お客様がほうぼう探し回ってやっと手に入れた油冷最終型
なので、メンテナンスには余念がありません
サンスターブレーキローター プレミアムレーシング
フローティングピンはハードアルマイトに
カスタム部品を付けるとき、お客様それぞれの個性がでます
この部品構成でこの色にしたい!?
と!
ご依頼される方がいるとおもえば、すべてお任せでという人もいるw
特に色使いは、人それぞれのスキキライがはっきりと表れる
バイク乗りは特にw
人それぞれで面白いw
そんな個性も奪われてしまいそうな今ですが!?
閉塞感に押しつぶされないように!
明るい未来を創造しながら、今やれることを頑張っていきたいと思います
皆さまお体を大切に!
それではまた
ブログランキングへ参加中です
前も後ろもOH
ホンダ CB1300SB SC54
再メッキへだしていたリアショックのシャフトが出来あがってきたので!
早速、作業開始
シャフトを元に戻す前にしっかりと洗浄し
伸びが側、減衰調整ニードルの高さを左右そろえて組み立てを
清掃済みのバルブとシムも組付け、シリンダーへドッキング
リアショックの作業の次はフロントの作業!?
フロントのほうがやることがいっぱいあります
お客様より、サスペンションの動きが渋く改善したいとのご相談を受け
フロントフォークのサスペンションチューニングを行うことになりました
CB1300に使用されているCOMPバルブは、オイルロックを起こしやすいタイプです
なので、チューニングをするうえでバルブの交換はとても有効となります
残念ながら、サスペンションの動きが渋かったのはバルブだけが原因ではないようです
他店でフォークスプリングの交換を行った際、粘度の硬いオイルに交換してしまった事や
リバウンドアジャスターの組付けかたを間違えたことで!?
STDより動きの渋いフォークになってしまったようです
チューニングを行い、方向修正をして・・・・
ギャップなどの吸収性や腰砕けすることなく安心できる動きにしてあります
今後、長く乗っていけるように・・・・
錆がではじめていたインナーチューブは新品へ交換し
ステムベアリングも打ち換えました
調子を取り戻したCBで末永く楽しんで頂けたらと思います
ありがとうございました
それではまた
ブログランキングへ参加中
再メッキ続く
スズキ GSX-R1100
サスペンションの再メッキのお仕事です
と言っても!
メッキ工場へ出すだけですけどねw
倒立フォークのインナーチューブ
再メッキへ出す前にアンダーブラケットを取り外します
非分解部分ですので慎重に作業を・・・・良い子はマネしないようにw
分解されたインナーチューブ
以前、他店にて再メッキ処理された跡があるので!?
きっと再々メッキになるのかなw
錆が深く広範囲な場合、再メッキできないことがあります
CB1300SB SC54
リアショックのシャフトも再メッキへ一緒にだします
こちらもシャフトのみに分解作業
錆び具合に応じてメッキの下処理が違うそうです
信頼できるメッキ工場へその辺はすべてお任せして
再メッキ完成を待ちます!
3密を守りつつ仕事頑張ります
皆様も体調管理に気をつけて頑張ってください!
それではまた
ブログランキングへ参加中です
KTMがつづく
今日の天気は晴れていて暖かい
それだけで、やる気がでてきます
いたって単純な性格なのかもしれません・・・・w
先が見えない状況は、誰でも不安でしかたありませんけど元気に頑張りたいと思います!
久しぶりに旋盤で!?らし~い仕事をしています
そういえば、突っ切りバイトを新調したのですが・・・・切れ味最高かw
あのヒヤヒヤとドキドキが少し解消しました
旋盤で何を作っていたかと言うと
車体計測をする際のポイントツールでした
一台を計測するまでに手間と時間を結構要します
得られる計測データーを精確にするために重要
KTM DUKE125
うちの店では珍しい車両が2台続けて計測作業に
先日のRC8に続いてDUKEのご依頼をいただいたのですが!?
計測の結果はフレーム・足回りのアライメントに異常はありませんでした
良かったですね!
通勤に使用せれているDUKEでしたので
これで安心して乗ることができますね
それではまた
ブログランキングへ参加中です